2024年11月8日金曜日

👨‍🚒防災の集い👨‍🚒

 

11月8日(金)、防災の集いがありました!!


自然災害ってどんなものがあるかな?と聞いてみると

「津波!」「台風!」と、子ども達から声が聞かれました!

東日本大震災や、能登半島の被害の写真を見ると

「車が流されてる」「お家が無くなってる」と子ども達は驚いた表情をしていました😨




次に、保育園にある物で簡単に作れる防災グッズの紹介です♬

これは、ステンレスボウルと布、タオルがあればできるヘルメットです⛑

ポリ袋一枚で出来る防寒着も着用しています!

一月に発生した能登半島地震の避難所では、寒さが問題となり、

この防寒着が活躍したそうです😳

この他にも、段ボールで作れる簡易トイレや、

新聞紙一枚で作れるスリッパも紹介しました!






先生が作った防災〇×クイズと、岡山県が作成した防災〇×クイズも楽しみました😄

実際の地震発生時の音源を流すと、少しびっくりした様子のお友達や、

「この音聞いたことある!」と真剣の表情で聞くお友達もいました👂





集いが終わった後は、保育園にある備蓄品を見て、触れてみたり・・・







総社市から貸していただき、ファミリールーム(段ボールベット)に入る
貴重な体験もさせてもらいました✨








「すごーい!」「お家みたい!」と、大興奮の子ども達😄💓

















ゆり・きく組さんは戸外に出て、防災にちなんだゲームも楽しみました😊

〈みんなで力を合わせて火を消そう!バケツリレー🔥〉

水に見立てた青い玉をすくってバケツに入れて、お友達に回していき
火のイラストがついたカゴに入れる(火を消す)、というのを繰り返します!

子ども達からは自然と「はい!」「はい!」とかけ声が聞こえてきました👂

全ての玉を、火のついたカゴに入れ終わると「〇〇チーム、消火完了!!」と
元気な声が聞こえてきました😊






〈心を一つに!担架で運ぼう💪〉

2人一組になって担架に人形をのせて運びます👶

二組ずつスタートをして、積み木を登ったり、棒を越えたり、足元に気を付けながら、
慎重に、丁寧に、運ぶことを体験しました😊






体を動かした後は、災害時でも実際に使えるコップを折り紙で折り、
水分補給をしました😊












コップにビニール袋を入れて、お茶を飲みます!

自分で作ったコップで飲むことが、嬉しそうな様子の子ども達🎵

「いつもより、おいしい気がする!」と微笑ましい会話も聞こえてきました😄💓







3時のおやつの時には、総社市からいただいたアルファ米を食べました!!

どんな味がするかな・・・??







総社市からのご厚意で、アルファ米を子ども達全員に頂いたので本日持ち帰ります😊
是非、ご家庭でもお子さんと一緒に召し上がってみてください!



こちらは、昨日の3時のおやつの様子です!

乾パン(非常食)を食べる子ども達、食べてみてどうだったかな??😋











今日の防災の集いの記念に手作りのメダルを持ち帰ります💗

今週は防災訓練週間ということもあり、「防災」をより身近に感じた一週間でした!!

是非、お家でもお子さんと一緒に「防災」について話をしてみてください😊




2024年11月7日木曜日

内科検診がありました👨‍⚕️

 

11月7日(木)、内科検診がありました👨‍⚕️


西江先生に、「こんにちは!」と元気に挨拶をする子ども達😊





先生に胸の音を聞いてもらいます・・・

みんな元気かな??





自分の順番を静かに待つ子ども達です😌











小さいクラスのお友達は、先生に抱っこをされると
安心して受けることが出来ていました💓






少し緊張した様子の子ども達でしたが、みんな頑張りました😊







これから気温がどんどん下がり寒くなってきますが、

寒さに負けず元気に過ごしていきましょう😄

これからも子ども達の健康状態を細かに診ていき、

安心して過ごせるようにしていきたいと思います😊






2024年11月5日火曜日

🍄11月の朝礼🍄

 

11月5日(火) 11月の朝礼がありました🎵

最初に、園長先生のお話を聞きました👂

土曜日に警報が発令されるほどの大雨が降った話を聞くと

「雨すごかった!!」と子ども達から声が聞かれました!






次にわらべうたを2つ紹介しました🎵

一つ目は「うっつけ うっつけ」というわらべうたです(^^♪

もも組のお友達が一緒にやってくれました💓

「♪おきろ おきろ おにのこ」でこちょこちょ~と体をくすぐると

「きゃっきゃ」と声を出して笑う姿が見られました😊

お家でも是非やってみてください💗





2つ目は「もぐらどん」というわらべうたです(^^♪

これは、きく組のお友達が前に出て、一緒にやって見せてくれました✨

手を繋いで回って、真ん中に座っているお友達(もぐら役)の後ろで止まったお友達が

「もぐらさん、おきて!」と言うと「はーい!」と真ん中のお友達が起きて、

皆を追いかけます!もぐら役のお友達に捕まったら、次はそのお友達がもぐら役になる、

というのを繰り返す遊びです!

もぐら役のお友達に捕まらないように全力で逃げる!きく組の子ども達でした😂





次に11月の祝日🎌や行事の話を聞きました👂

文化の日や、勤労感謝の日、、、

そして今日11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」だそうです😲

津波に備えて、避難ルートや非常用持ち出し袋を確認しておきましょうという日で

東日本大震災をきっかけに、この日が作られたそうです。






お話の後は皆で「まつぼっくり」を歌いました🎵

子ども達の元気いっぱいの声が、部屋に響き渡っていました😊





「おさるがひろって たべたとさ~♬」🐒ぱくっ




最後はみんなで11月の朝の体操「きのこ」を踊って終わりました🍄

音楽に合わせて、元気いっぱいに体を動かしました🎵




朝晩が冷え、体調を崩しやすい季節になってきました😢

しっかりと体を動かして遊び、手洗いうがいをして

今月も元気に過ごしていきたいと思います😊




2024年11月1日金曜日

🎃10月31日㈭ ハロウィーン祭りがありました。🎃

ゆり組ときく組さんは、お神輿を担いで園外へ!!
元気いっぱい「いってきま~す!!」
笛の合図に合わせて「わっしょい!わっしょい!」と元気よく出発。
途中近所の方がお家から出てきてくれて、拍手で迎えてくれました。
きく組:おりんぴっくみこし
 
ゆり組:じゃまじゃまおみこし
 
さくら組:オニヤンマおみこし
まつ組:おべんとうだんじり
  
うめ組:かぼちゃの馬車だんじり
 
もも組:アンパンマンだんじり

保育園に帰ってくると、さくら組からもも組のお友達も一緒に園庭を練り歩きました。

さあ、いっぱい歩いたら、楽しみにしていたコーナー遊びの時間です😀
キノコ狩り:好きな絵を描いたり、シールを貼ってオリジナルキノコを作りました。
作った後は七里で焼いて、おいしいキノコ🍄「いただきます!」
          
ハロウィン的当て:おばけにボールを「えいっ!」👻
おばけめいろ:まつ組の部屋が大きなめいろになりました!
くねくね道や真っ暗トンネルに大はしゃぎ😁
  
パンダが追いかけてくる~👻
クモの巣トンネルだよ~
虫たちの音楽会:すずむしやカマキリ、トンボになりきって、🎵~~🎵
アクセサリーやさん:まつぼっくりやどんぐりのネックレスやペンダントを作ったよ😃
まつぼっくりのカップケーキ:まつぼっくりをかわいくデコレーション🎀
ラッピングをして「いらっしゃいませ~」とお客様を迎えます。
まつぼっくり転がし:まつぼっくりだけでなくボールも一緒にコロコロ~
ハッシュドポテトやさん:おいしいハッシュドポテトを食べて一休み💖
みんなで色んなコーナーを楽しみました。
遊んだ後はお楽しみの時間と給食が待っています。
さくら・まつ・うめ・もも組の友達は第二ひかり保育園のクッキーモンスターさんに会いに行きます。
みんなで『トリックオアトリート!』と言い「ハッピーハロウィン🎃」とお菓子をもらいました😀
本日の献立:ハロウィンドライカレー・紫芋のサラダ・コンソメスープ・バナナ

おいしい給食の後、ゆり・きく組の友達は園庭に出て、謎解きゲームをしました。
園庭に隠されたジャックオーランタンを
「どこ~?」「あっちかな?」と探しています。
 
「あっ!みつけた!」
「ここにもあったよ!」
「ぜんぶ、みつけたよ~😍」


合言葉は「トリックオアトリート!」

3時のおやつは『かぼちゃプリン』


今夜はみなさんもおうちに飾って楽しんでくださいね🎃
合言葉は・・・
トリックオアトリート!

ハッピーハロウィン♪