11月8日(金)、防災の集いがありました!!
自然災害ってどんなものがあるかな?と聞いてみると
「津波!」「台風!」と、子ども達から声が聞かれました!
東日本大震災や、能登半島の被害の写真を見ると
「車が流されてる」「お家が無くなってる」と子ども達は驚いた表情をしていました😨
次に、保育園にある物で簡単に作れる防災グッズの紹介です♬
これは、ステンレスボウルと布、タオルがあればできるヘルメットです⛑
ポリ袋一枚で出来る防寒着も着用しています!
一月に発生した能登半島地震の避難所では、寒さが問題となり、
この防寒着が活躍したそうです😳
この他にも、段ボールで作れる簡易トイレや、
新聞紙一枚で作れるスリッパも紹介しました!
先生が作った防災〇×クイズと、岡山県が作成した防災〇×クイズも楽しみました😄
実際の地震発生時の音源を流すと、少しびっくりした様子のお友達や、
「この音聞いたことある!」と真剣の表情で聞くお友達もいました👂
集いが終わった後は、保育園にある備蓄品を見て、触れてみたり・・・
総社市から貸していただき、ファミリールーム(段ボールベット)に入る
貴重な体験もさせてもらいました✨
「すごーい!」「お家みたい!」と、大興奮の子ども達😄💓
ゆり・きく組さんは戸外に出て、防災にちなんだゲームも楽しみました😊
〈みんなで力を合わせて火を消そう!バケツリレー🔥〉
水に見立てた青い玉をすくってバケツに入れて、お友達に回していき
火のイラストがついたカゴに入れる(火を消す)、というのを繰り返します!
子ども達からは自然と「はい!」「はい!」とかけ声が聞こえてきました👂
全ての玉を、火のついたカゴに入れ終わると「〇〇チーム、消火完了!!」と
元気な声が聞こえてきました😊
〈心を一つに!担架で運ぼう💪〉
2人一組になって担架に人形をのせて運びます👶
二組ずつスタートをして、積み木を登ったり、棒を越えたり、足元に気を付けながら、
慎重に、丁寧に、運ぶことを体験しました😊
体を動かした後は、災害時でも実際に使えるコップを折り紙で折り、
水分補給をしました😊
コップにビニール袋を入れて、お茶を飲みます!
自分で作ったコップで飲むことが、嬉しそうな様子の子ども達🎵
「いつもより、おいしい気がする!」と微笑ましい会話も聞こえてきました😄💓
3時のおやつの時には、総社市からいただいたアルファ米を食べました!!
どんな味がするかな・・・??
総社市からのご厚意で、アルファ米を子ども達全員に頂いたので本日持ち帰ります😊
是非、ご家庭でもお子さんと一緒に召し上がってみてください!
こちらは、昨日の3時のおやつの様子です!
乾パン(非常食)を食べる子ども達、食べてみてどうだったかな??😋
今日の防災の集いの記念に手作りのメダルを持ち帰ります💗
今週は防災訓練週間ということもあり、「防災」をより身近に感じた一週間でした!!
是非、お家でもお子さんと一緒に「防災」について話をしてみてください😊
0 件のコメント:
コメントを投稿