2024年12月26日木曜日

終業式

 12月26日

終業式をしました✨

最初に園長先生のお話を聞きました。

\今年は、目標をもって過ごせましたか?来年も目標をもって過ごしましょう。╱



大晦日の過ごし方や干支、おせちについて教えてもらいました💭

除夜の鐘…鐘を鳴らすことで悩みや心の中の嫌な物を1つ1つ取り除いて清らかな心でお正月を迎えようという意味が込められています。107回は年を越す前、最後の1回は「幸せな1年になりますように」という願いを込めて年が明けた瞬間に鳴らしています🔔

「みんなが寝ている間に108回も鐘が鳴っているんだよ!」と聞くと「えぇ!」と驚いていました😲




おせち…家族みんなで食べると1年元気に暮らせたりいいことが起こると言われています。

れんこん…先が見通せる、明るい未来になりますように

紅白かまぼこ…半分の形が日の出に似ていることからおせちに入っています。

栗きんとん…お金が貯まりますように

「えびは、長生きできますようにだよ!」と発表してくれたお友達もいました!








来年の干支はへび年です!

“新しいことが始まる年”と言われています🐍

\縄跳びや鍵盤ハーモニカなど色々な事ことに挑戦してみる年にして下さい!╱







最後に1年間の挨拶をみんなでしました😊

      \今年もお世話になりました 来年もよろしくお願いします!╱




終業式の後はみんなで大掃除をしました!

「みて!綺麗になったよ!」「こんなに汚れてたの!」と子ども達は一生懸命掃除をしていました!

〈さくら組〉





\じゃーん!!╱

〈ゆり組〉





\よーい!どんっ!╱




〈きく組〉






ロッカーや下駄箱がピカピカになり、新しい気持ちで新年を迎えることができますね!




今年もありがとうございました 良いお年をお過ごしください!

また来年も元気に登園してきてくださいね😊


2024年12月23日月曜日

🎍年賀状届くといいな🎍

 きく組の子ども達が一人一枚年賀状を書きました。

来年の干支はへび🐍

画用紙を切ってへびを作り、ペンで「あけましておめでとう」と書きました。

年賀状は紙が小さいので、大きさを確認しながら作り、

個性豊かなへびの年賀状が完成しました😊













12月23日(月)

みんなで年賀状をポストに投函しに行きました📪

交通ルールを守りながら行くことを話し、園長先生に「いってきます!」と言い

元気よく出発しました!










道中では「ここのお店行った事ある!」「ここ○○ちゃんの家よな!」と

友達と話をしたり歌をうたいながら歩いていると、あっという間に到着しました。











目的地に到着し、ポストに年賀状を投函しました。

「明日の朝10時に郵便屋さんが年賀状を取りに来るんだって」と伝えると

「早く届いてほしいな✨」と楽しみな様子の子ども達でした😊













帰りの道中で保護者の方と会い、「○○ちゃんのお母さんだ!」と

嬉しそうな子ども達でした💗

園に戻ると「風が強かったけど散歩楽しかったな!」と友達同士で話をしていました!



お正月の楽しみがまた一つ増えたきく組さんでした!

お友達の年賀状が届くのが今から楽しみですね💌✨



2024年12月17日火曜日

クリスマス会🌲🌟


12月17日

キャンドルサービス

 きく組さんがするキャンドルサービスをさくら組・ゆり組のお友達は見ました✨

「キャンドルサービスは悪い物を追い払い天使を呼ぶ炎という言い伝えがあり、ロウソクの数だけ天使が舞い降りてきて幸せになれます。身体が温かくなると気持ちもポカポカするよね」と聞くと「うん!」と子ども達は頷いていました😊








女神様が入場してくると子ども達は真剣な表情で見ていました✨







子ども達が楽しみにしていたクリスマス会の始まりです!


初めにクリスマスクイズをしました💡

『クリスマスにやってくるのはだれでしょう』

①泥棒 ②サンタクロース     

   正解は、「サンタクロース🎅」

『クリスマスに飾るのはどっちでしょう』

①靴下 ②ズボン

  正解は、「靴下🧦」



後ろに飾ってある靴下の中に手紙が入っていました!

「サンタさん来るかな?」「えぇ!」と手紙に驚いていました😲



どうして靴下を飾るのかな?

サンタクロースが赤い服・赤いズボンを着ているのはどうしてだろう?

クイズをした後は、サンタクロースについてのお話を聞きました😆

昔々、セント・ニコラウスという人がいました。ある日、貧しい家族を見つけたニコラウスは煙突に上って金貨を投げ入れました。その金貨は暖炉の前に干してあった靴下に入りました。その話は「靴下を飾っておくとプレゼントがもらえるよ!」と町中に広がり、「セント・ニコラウス」と言う名前もいつからか「サンタクロース」に変わっていたそうです!




サンタクロースが1年間何をしているのか見ていると、、、









鈴の音が聞こえてサンタクロースの登場です🎅

子ども達は「きた!」「サンタさんだ!」と驚いていました😊

クリスマス演奏会が始まりました!


①オープニング

きく組さんがハンドベルをしてくれました🔔

綺麗な音色に子ども達は「きれい!」「すごい!」と聴き入っていました✨




②もも組 手遊び 『てをたたきましょう』











③うめ組 楽器遊び『赤鼻のトナカイ』





④まつ組 歌・楽器遊び『あわてんぼうのサンタクロース』






⑤さくら組 楽器遊び『ホ!ホ!ホ!』






⑥ゆり組  鍵盤ハーモニカ『こいぬのマーチ』




⑦きく組 合奏『きみのこえ』






最後は先生達の演奏です!サンタさんも一緒に参加してもらいました!

合奏『あわてんぼうのサンタクロース』





各クラスサンタクロースからプレゼントを貰って記念写真を撮りました📷✨



















サンタクロースに「ありがとう!」英語リトミックをしているクラスは「Thank you」と英語で言うことができました!















きく組さんの袋には手紙が入っていました💌


「え!わすれちゃったの!」「寝ている時に持ってくるのかな?」と驚きの子ども達!



お昼寝から起きると部屋の前に手紙が、、、

『部屋の中にプレゼントを隠したよ』と書いてありました!



「どこにあるの!」と子ども達は一生懸命探していました!!









みんなプレゼントを見つけることができました👏




《給食》

◎パエリア

◎鶏肉の照り焼き

◎フライドポテト

◎サラダ

◎フルーツポンチ














ゆり組ときく組はバイキング形式で食べました🍴











《3時のおやつ》

◎クリスマスケーキ

◎紅茶





「ケーキおいしい!」「イチゴがのってるよ!」ととても嬉しそうでした🍰












今日のクリスマス会は、笑顔がいっぱいの1日でした!

また、お家に帰ったら聞いてみてください!