2018年4月2日月曜日

★ 人形劇 ★




3月22日(木) ★ 人形劇 ★

 保育園に消防署の方が来て下さり、防火についての催し物をしてもらいました。
初めにクイズがありました。


紺色の制服の人は何をする人?
オレンジ色の制服の人はどんな時に出動するの?
灰色の制服の人はどの車に乗るの?
大人でもなかなか難しいクイズでした。


子ども達も真剣に考えています。


知っているお友だちが教えてくれました。
紺色の制服は、消防士さん。消防車に乗って出動します。
オレンジ色の人は、レスキュー隊で様々な訓練を受け、色々な場面で活躍しています。
灰色の人は救急車に乗って出動する、救命救急士さん。
写真付きで教えてもらいとても勉強になりました。




消防団の方からは避難の仕方を、分かりやすく歌にまとめて
教えてくれました。




「しょうたくん」も来ており、とても楽しいお話をしてくれました。


「住警器マン」の登場です。
これは何かな?火災報知器を実際にならして使い方を教えてもらったり、命を守るための道具だという事も教わりました。
『寝る部屋についているか、お家の人と確認」の宿題をもらいました。



人形劇では、「たぬきの恩返し」を見ました。
リアルな演出にジッと見入る子ども達でした。

















●さくら組さん 


 ●ゆり組さん

●きく組さん

色々な催し物で、防火の大切さを教えてもらいました。
保育園でも避難訓練等の活動をより大切にしたいですね。


★ 交通教室 ★


3月19日(月)  ★ 交通教室 ★



 少し小雨の降る午後に、交通指導員の方が来て小学校に登校する時の交通ルールや
傘さしの歩き方を指導してもらいました。


ジバニャンやウイスパーが登場です。


 歩道の線の位置によって歩行者が歩く所も変化します。パネルを使い丁寧に教えてもらいました。




「右・左・右  手を挙げて渡りましょう」



続いて傘の扱い方の指導です。
見本を見せてもらいました。




きく組のお友だちもさっそく実践しました。



ランドセルを背負ったつもりで、こうかな?
両手でまっすぐと傘を持ってみました。




たたんだ時の扱い方も教えてもらいました。


続いて交通ルールを実践しました。
「お友達にぶつからないようにね。」
指導員さんが声をかけてくれていて、間をあけて立つ子ども達です。



 とても上手に取り組めたので、指導員さんから☆キラキラ☆光る安全キーホルダーと
修了証をもらいました。




 「これで小学校に行く準備が出来たね!」
指導員さんからの言葉に、とても子ども達の成長を感じました。

 終わった頃にベランダから見えた風景に、傘をちょうどさして帰る小学生の列を見つけ
「本当じゃ!僕らも教えてもらったから大丈夫よ。」と力強く言っていました。
 交通マナーを守って素敵なお兄さんお姉さんになってね!

2018年4月1日日曜日

★ お別れ遠足 ★ 




3月9日(金)  ★ お別れ遠足 ★

 きびじアリーナで4園のきく組さんが集合して運動会をしました。
BA'Zの先生の号令のもとで整列です。園長先生の激励の言葉を受け、やる気満々の子ども達です。


●ドッチボール


●ぞうきん掛けレース


●3人4脚


●ボール運びレース


●徒競走


●8の字長縄跳び



●両足連続ジャンプ
みんな息をするのを忘れて見守っていました。

見事競技で1位になりました!
初めての種目1位にみんな大喜びです。
「ありがとう!すご~い!」
みんなが集まり抱きついていました。


●逆上がり


●全員長縄とび


●絆ゲーム
 担任が目隠しをして、子ども達が大声で呼ぶゲームです。
 クラスの絆が試されるゲームでした。
 見事、子ども達の所にたどり着きました!!


●いよいよ、最後の競技です。
 チーム対抗全員リレーです。職員も混ざり並びました。


第二は、第四のお友だちと同じチームになり協力して頑張りました。


林先生!頑張って!!

どんなに差がついても、最後の走者までバトンを繋ぎます。
全力で走り、全力で応援してとても充実した2時間を過ごしました。


記念写真💫
疲れた表情も爽やかです。





第三ひかり保育園に移動し、広いホールで小学校別に集まってお弁当を
たべました。初めて話をする友達も居て、ちょっとドキドキしながら話を
しました。








第三の園庭でも遊びました。めずらしい遊具に夢中で遊んでいます。



「たか~い!!」
「先生みて~!!」





 運動会では入賞出来なかったけど、保育園に帰ると林先生から手作りメダルをもらいました。「未来のオリンピック選手候補者にあげたくて、ピョンチャン五輪デザインにしました!(笑)」と、林先生。担任の思いが子ども達にも届き、小学校でも体育を頑張ると話をしたそうです。
 小学校への期待につながる、とても良い機会となりました。

 「笑顔はとびきりの金メダル!ハイ‼チ~ズ」