12月10日(火)総社警察署のスクールサポータやボランティアの方に来ていただいて、 不審者訓練をしました。
園庭で環境整備をしていた先生が「隣の駐車場からフェンスを乗り越えて、不審者が入ってきた」と事務所に報告がありました。
知らせを聞いた園長先生がすぐに不審者が保育園に来た合言葉を放送で各クラスに知らせ、同時に110番にも通報しました。
近くにいた先生が少しでも不審者が保育園や子ども達に近づかないように、対応します。放送を聞いた各クラスの先生は子ども達が怖がらないよう室内のカーテンとカギを閉め不審者が入らないようにして、子どもを避難させました。
放送後、各クラスの安全確認を園長先生がしました。
110番通報から約5分ほどでパトカーが到着しました。
2階の階段を上がったところで無事、不審者を逮捕してくれました。
その後、園庭で各クラスパトカーと記念写真をとりました。近くで見るパトカーに子ども達は大喜び。パトカーの中も見せてもらいました。
〈もも組〉
〈うめ組〉
〈まつ組〉
〈さくら組〉
〈ゆり組〉
〈きく組〉
さくら・ゆり・きく組さんはホールで非行防止教室に参加しました。“いかのおすしに”ついて聞いたり良い子の合言葉"ももたろう"も教えてもらいました。
も→ものをとらない。 も→ものをこわさない。 た→(ひとを)たたかない。
ろ→どうろであそばない。(駐車場や車庫も) う→うそをつかない
最後に悪いことをした時はごめんなさい。と謝ろう。車に乗る時は運転手の人が安全運転が出来るように静かにのる。ということも約束しました。
降園時は暗くなり、駐車場が込み合いますので、事故のないようにお家の方と手をつないで車まで行きましょう。これから年末に向けて車の走る量も増え、外出する機会も多くなると思います。今日教えていただいたことを忘れずに楽しく過ごせると良いですね。
今日は警察署からお土産もいただいています。お家に帰ったら今日の不審者訓練のお話をきいてあげてくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿